二十四節「11月の過ごし方」

三島郡島本町、水無瀬より投稿しています

 
11月には二十四節の「立冬」・「小雪」があります。
 
立冬(りっとう)は2025年(令和7年)11月7日(金)が立冬です。秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」と言われます。暦の上では冬の始まりとされ、この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。
 
小雪(しょうせつ)はこの頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆえなり」と説明している。

11月の養生ポイント

 
●「温めること」と「滋養」:暦の上で冬が始まる時期なので、からだが自然と冬のリズムに移っていきます。からだを冷やさないように温かく過ごし、滋養のある食事で体力を蓄えましょう。

●乾燥と気温差への対策:日中は比較的過ごしやすいこともありますが、朝晩の冷え込みが厳しくなり、空気も乾燥してきます。衣類での温度調節をこまめに行い、身体の水分を補って乾燥から身を守りましょう。

●エネルギーを蓄える:来年の春・夏に向けて、毎年、冬はエネルギーを蓄えることが推奨されます。食事を豊かにし、睡眠も多めにとって、行動は少し控えめに、気持ちは穏やかに過ごすよう心がけましょう。

中医学の考え方

 
急に寒くなったときは「肺」と「腎」を補う
※漢方の観点では、この時期は「肺」と「腎」の機能を補うことが良いとされています。肺は呼吸機能や体温調節に関わるため、乾燥により機能が低下しやすいです。また、冬は「腎」の季節とされ、生命エネルギーを蓄える時期です。

「気」のエネルギーについて
※「気」とは、漢方医学で考える概念のひとつで、生命体としての私たちを支えるエネルギーのことです。通常、この「気」というエネルギーは私たちの身体の上から下へと流れているものですが、その流れが滞ったり、逆転したりすると不具合を生じます。
「気の上衝や上逆」は気が上へと昇ったり、逆流したりという状態を示す漢方医学的な病因を示す用語で、のぼせや頭痛、げっぷや動悸、さらには不安や焦燥感などの症状として現れると考えています。

食べ物を考える

 
マグロ:秋から冬にかけて旬を迎えます。マグロの種類によって旬が異なりますが、秋はメバチマグロが旬です。さっぱりとした味わいが特徴ですね。鉄分が豊富で、必須脂肪酸(DHA・EPA)もたっぷり含まれています。DHA・EPAは、中性脂肪やコレステロール値を下げる効果があり、成人病の予防などに役立つとされています。

サクラエビ
春と秋の年に2回旬があり、秋は11月ごろから旬を迎えます。国内では、静岡県の駿河湾でしか捕れません。
サクラエビは、かきあげにしたり、パスタに入れたりするとおいしくいただけます。特に秋に捕獲されるサクラエビは、若いものが多く殻が柔らかいため、生食で食べるのもおすすめです。
サクラエビは、殻付きのまま食べることができるため、殻に含まれるカルシウムを豊富に摂取できます。また、赤色の色素はアスタキサンチンという栄養素です。アスタキサンチンは抗酸化作用に期待ができ、生活習慣病の予防に役立つといわれています。

キウイフルーツ:姿がニュージーランドの国鳥キウイに似ていることから名付けられたフルーツです。旬の時期は11~4月で晩秋から春ごろまで。ビタミンCがたっぷり。他にもビタミンE、ミネラル、腸内環境を整えてくれる食物繊維などが含まれています。そのため、美肌づくりや疲労回復などさまざまな効果に期待できます。

漢方の提案

 
当院のアドバイザー薬剤師YOSHIKOより
これから年末年始に向けてイベントが増え、胃の負担が増えやすい時期ですので、今回は胃の不調によく用いられる漢方薬をご紹介します。

 
●乾燥性の咳・喉の不調に
麦門冬湯(ばくもんどうとう): 痰が少なく切れにくい、コンコンとした咳が出る場合に用いられます。
※麦門冬湯は、水様性の痰が多い人、高齢者、高血圧・心臓病・腎臓病の人、むくみがある人は服用に注意が必要で、薬剤師に相談が必要です。

●秋バテや胃腸の不調に
平胃散(へいいさん): 胃腸の働きを整え、余分な水分をさばくのを助けます。これからの時期暴飲暴食による食積(しょくせき)に気を付けて下さい。
古い医学書には、胃の不調について飲食傷(いんしょくしょう)としてまとめられているものもあり、昔からさまざまな薬が工夫されてきました。

「飲食傷」は、読んで字の如く、飲食によって胃が「傷(やぶ)られる」ことを意味します。
現在でいう急性の胃炎などを指し、食べ過ぎて胃もたれがするなど、口にするものによる不都合な症状です。

●HPに挿入してるInstagram動画について

動画について、はてなブログで知り合いになったくろいぬさんの「二十四節覚え方」を使って、動画を僕が作成したワード絵を使って投稿しています。
音楽はお馴染みのハニーズpちゃんの曲を使わせてもらってます。

インスタQR紹介
矢印(下)緑
インスタQR紹介2

◆最後に◆

 

鍼、灸、ツボ押し、マッサージは体のバランスを整え、健康に向かわせる力があります。

鍼の形状や、お灸の品質も上がり、熟練した技術があれば痛みや跡が残るなどという事もありません。

小さな前兆を見逃さず、早いうちに病気の予見をして身心のバランスを整え、毎日を健康に過ごすことができます。

あなたの健康で豊かな暮らしを当院が全力でサポートいたします。

 

大阪府三島郡島本町水無瀬2-1-1
三島郡島本町、水無瀬の鍼灸院ならだるころ治療院. 肩こり 腰痛に心地いい整体とはり きゅうをお届けします。

tel:075-962-0088→スマホなどでタップすると、電話が発信出来ます。

だるころニュース
だるころ 過去ブログ