二十四節「4月の過ごし方」

三島郡島本町、水無瀬より投稿しています

4月には二十四節の「清明」と「穀雨」があります。

「清明」は「清明明潔」を略したもので、全てのものが清らかで生き生きしてきるという意味です。清らかで明るい春の日をうけ、草木が芽吹き始めます。

「穀雨」は立春から数えて88日目の夜、八十八夜・茶摘みのうたに「夏も近づく88夜」とあるように、この日に摘んだお茶が美味しく飲むと長寿になると言われます。

ことわざに「清明は雪を断ち、穀雨は霜を断つ」と言うのがあります。

 

4月の養生ポイント

清明の養生
柳が芽吹き、桃の花がほころび…まだ、ひんやりと冷たい日もあったりする時期です。中医学では保養と心の安静に注意し、こころの高鳴りを沈めて、のびのびとした気持ちの良い状態を保つようにする時期だと記されています。激しい運動をするのでは無く、春の日にはピクニックや、山に登って野花を観賞するなどが有益な養生になると思います。自然と接する時間を大切にして、暴飲暴食を避け、甘いものを少なめに摂取する。カロリーを減らして、果物や野菜を多めに取る。

穀雨の養生
「穀雨は百穀を生じる」の意味があります。
春の最後の節気になる(太陽暦の4月20日前後)
気温の上昇にともない、気候がだんだん暖かくなる時期です。人の肌も緩み、毛孔も広がり、毛細血管(抹消血管)の供血量も増えます。体内の活動量が増えることで、体が疲れ睡眠作用が強くなります。よく言われる「春眠」は、季節の変化が引き起こした生理現象と言えるかも知れません。この時期、体の調子を整えるのは日の出と日没に合わせるのが良いとされています。

中医学の考え方

⚫︎寝る前の30分は心を鎮める
⚫︎寝る前に顔を洗って、雑念を捨てる
⚫︎足浴(湯で足を温める)※お湯の温度は40℃程度
⚫︎顔を摩(さす)って、土踏まずを手で揉む
※中医学では血行を良くし、臓腑を温め、心を落ち着かせると寝付きがよくなるとされています。

「春の肌アレ」
もちろん、寒暖差や環境の変化は肌アレの要因です。ただ冬の寒さで乾燥し、肌のバリア機能が低下していることも影響しています。それと、長時間のマスクの着用も肌にダメージを与えています。

マスクの中が蒸れて雑菌が繁殖すると、肌の常在菌バランスが乱れて吹き出物やかゆみが出ます。また、マスクのサイズが顔に合ってない方がけっこう多いです。マスクの紐の部分が肌を圧迫して、瘀血(血流が悪くなること)を起こして居る場合も少なくありません。

食べ物を考える

⚫︎発酵食品→補血+腸内環境を整える
⚫︎大豆類→胃腸を丈夫にする
⚫︎土用は真ん中を示す→脾、胃腸は体の真ん中

セロリ
香りが強く「気」を巡らせる作用があります。
代謝や解毒を司る「肝」の働きを助けます。
「気」が滞って起こるめまいや頭痛の改善や、のぼせなんかにも期待できます。気・血・津液が滞っている体質改善にも繋がります。また、香りは精神の安定や不安を和らげる効果もあります。

※「気」と「血」を養う食材として代表的なのは鶏肉ですね。春に鶏肉を食べると良いと言います。これは「脾」や「胃」の働きを助けるだけでなく、胃腸を温める作用があるためです。胃腸の動きが良くなると、消化酵素がしっかり分泌され消化不良を改善してくれます。

夏を迎える前に胃腸を休めておきましょう。
引き続き発酵食品を摂って下さい。
梅雨が近づきますので、水分は程々に少し控える。
冷たい飲み物、食べ物は控える方が身のためです。
特にアレルギーやアトピー性皮膚炎がある人は注意
※アレルギーは動物の進化によって起こった病気で、原因の1つに氷入りの飲み物があると言われています。

漢方の提案

当院のアドバイザー薬剤師YOSHIKOより
3月の時も書きましたが、梅雨に入るまでは花粉症の方は辛いと思います。

「中医学における肌アレの要因」
寒暖差によるストレス、空中に飛んでいる花粉やウィルスなどの影響があります。かゆみ、赤みなどが現れるように、この様な不調は春風みたいに動く性質があります。場所が固定せず、症状も出たり消えたりします。特徴としては、上半身や顔に現れやすいです。

⚫︎小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
冷えた鼻を温めて、水分循環を促し余分な水を体から排出してくれます。体から余計な水分を排出することで、花粉症などの鼻炎を改善します。鼻水が多く、鼻がムズムズし始める1月や2月頃から飲み始めると効果的です。

⚫︎麗沢通気湯加辛夷(れいたくつうきとうかしんい)
蓄膿症(副鼻腔炎)やアレルギー性鼻炎、慢性鼻炎など、鼻づまりや匂いが分からないときに効果的です。急性あるいは慢性の鼻症状を抱えている。そんなときは、小青竜湯よりこちらをオススメしています。

ポイント:漢方薬には眠くなる成分が入ってないので、安心して服用できるのが嬉しいです。

●HPに挿入してるInstagram動画について

動画について、はてなブログで知り合いになったくろいぬさんの「二十四節覚え方」を使って、動画を僕が作成したワード絵を使って投稿しています。
音楽はお馴染みのハニーズpちゃんの曲を使わせてもらってます。

InstagramQRコード
矢印(下)緑
InstagramQRコード

◆最後に◆

鍼、灸、ツボ押し、マッサージは体のバランスを整え、健康に向かわせる力があります。

鍼の形状や、お灸の品質も上がり、熟練した技術があれば痛みや跡が残るなどという事もありません。

小さな前兆を見逃さず、早いうちに病気の予見をして身心のバランスを整え、毎日を健康に過ごすことができます。

あなたの健康で豊かな暮らしを当院が全力でサポートいたします。

 

大阪府三島郡島本町水無瀬2-1-1
三島郡島本町、水無瀬の鍼灸院ならだるころ治療院. 肩こり 腰痛に心地いい整体とはり きゅうをお届けします。

tel:075-962-0088→スマホなどでタップすると、電話が発信出来ます。

だるころニュース
だるころ 過去ブログ