片頭痛に悩まされていませんか?

三島郡島本町、水無瀬より投稿しています

今回もご訪問頂きありがとうございます。

今回は、3大慢性頭痛のことについて書こうと思います。
一般的にも広く知られている頭痛として「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」がありますが、これを3大慢性頭痛と言います。
片頭痛の患者さんは15歳以上で全国に840万人、緊張型頭痛は2400万人とさらに多く、群発頭痛は100万人ぐらいです。頭痛としてとらえると、実に国民4人に1人の割合になります。片頭痛は女性に多いのですが、緊張型頭痛は特に男女比は有りません。群発頭痛は以前は圧倒的に男性が多いと言われていましたが、最近は女性も増えて来てるそうです。

痛みのメカニズム

 

頭痛のグラフ

◇群発頭痛は年に1~2回の頻度で、1~2カ月の間頭痛が連続的に発生します。

片側の目の奥がえぐられるように強く痛んだり、痛むほうの目から涙が出たり、充血したりします。

群発頭痛の発作時には、普通の鎮痛薬は全く効果がありません。

「スマトリプタン」という薬を注射投与することで対処しますが、近年保険収載された「高濃度酸素吸入」も有効と認められています。

高圧酸素ルーム

 

頭痛持ちの人

POINT:血管が拡張する片頭痛と、収縮する緊張型頭痛では痛みのメカニズムが正反対です。

片頭痛は身体を動かしたりマッサージしたりすると痛みがひどくなりますので、鎮痛作用がある鍼治療

緊張型頭痛は逆に軽い運動や散歩をしたほうよくなるので、運動療法が必要です。

ただし、片頭痛と緊張型頭痛のどちらも、痛み始めは首の後部の痛みから始まることが多いです。

頭痛は原因が明確でない場合が多く、患者さん自身が自分の症状を整理して理解することが大切です。

後で治療時に説明する時の為に「頭痛日記」がとても有効な手段になったりします。

 

片頭痛メカニズム

発症のメカニズムは、診断技術の進歩によってずいぶん分かってきました。

頭が痛いと言う情報はまず視床と言う部分に伝えられます。

すると、その下にある視床下部がセロトニンと言う物質の量を減少させます。

視床下部は体のリズムを整える機能なので、セロトニンが減ると脳神経の1つ(三叉神経)が興奮してCGRPという血管拡張物質を放出します。

血管が拡張すると、炎症を起こす物質が周辺の組織に染み出し、痛みを引き起こします。

片頭痛メカニズム

 

片頭痛対処法

鍼灸治療が行えない場合の対処法

マッサージや運動で患部が温まってしまうと、余計に痛みを増幅させてしまう片頭痛です。

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。

寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になります。

空腹と寝過ぎが重なって片頭痛は悪化するので、週末の寝だめや二度寝は要注意です。

頭痛の誘発食品を控える(チョコレート・チーズ・ヨーグルトなど)

頭痛を誘発させる食品を撮りすぎない様に注意しましょう。

また、日頃の生活でストレスを感じてる環境をなるべく避ける方が良いと言われています。

人混みを避ける・睡眠不足を無くすなど回避や改善出来る部分はあると思います。

がんばって働いた人が、週末に寝すぎや二度寝などでリラックスしすぎると片頭痛が起きることがあります。

上記で説明しましたが、脳がセロトニンを出す必要がなくなったと判断し、量を減らしたために起きるのです。

週末は単にリラックスするだけでなく、リフレッシュするような活動をするほうが片頭痛の予防になります。

頭痛の最中に体を動かすと痛みが増幅し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。

できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。

片頭痛の場合は、コーヒー・紅茶・日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減すると言われています。(過度の摂取には注意が必要です)

緊張型対処法

緊張型頭痛の対処については、首のストレッチなどが効果的です。

以前に首のストレッチ方法は紹介していますので、首のストレッチは一度確認してください。

ストレッチの方法

 

※首のストレッチ図だけ載せてます。

首のストレッチ図

舌骨筋のストレッチの図

●緊張型頭痛の予防体操(こんな体操も効果的です)

 

基本は気づいたときには簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐすのがオススメです。

●両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。5~10回程度行って下さい。

 

肩をすくめる運動

 

●椅子に座って前屈

椅子に座って前屈

イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら前屈してください。

5~10回程度行って下さい。

 

 

◆頭痛日記のすすめ◆

頭痛の症状をうまく表現し、治療者に伝えるのは難しいものです。

受診の際は「頭痛日記」を用意しておくと便利です。

・頭痛のとき、温めるのと冷やすのとではどちらが楽になるか

・頭痛の最中に頭や身体を動かすとひどくなるか

・頭痛の最中に光や音、においなどを不快に感じるか

・家族や身近な親類に頭痛もちの人がいるか

・最初の頭痛はいつごろから始まったか

※痛む場所や頻度なども含めてメモ程度で良いですが書き留めておくと役立ちます。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

ネットで調べると頭痛チェックシートなどが出て来るので、チェックするのも良い方法だと思います。
 
大阪府三島郡島本町水無瀬2-1-1
三島郡島本町、水無瀬の鍼灸院ならだるころ治療院. 肩こり 腰痛に心地いい整体とはり きゅうをお届けします。
頭痛チェックシート

だるころニュース
だるころ 過去ブログ