鍼灸にはどんな効果が有るの?

三島郡島本町、水無瀬より投稿しています

今回もご訪問頂きありがとうございます。

今回は鍼灸のお話ですが、基本的な部分をまだ書いて無かったことに気が付きました。「鍼の効果」についてしっかり書いたことが無かったので、鍼の効果について書いてみようと思います。

意外と鍼の効果って知られていない気がします。鍼をしている人も「なんで効くんだろう?」って思ってる方が多い気がします。

今や鍼灸治療は世界保健機関(WHO)からさまざまな症状に効果があると認められています。

ひと昔前は「人によって効く効かないがあるよ」なんて言う人も多く居ました。

実際の効果が科学的に証明されてなかったことも大きかったと思います。

意外と知らない鍼の効果について書いてみようと思ったのですが、ちょっと専門的な話になると思います。

なるべく分かりやすく書こうと思いますので、どうかしばらくの間お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

広がる鍼灸治療

身体の特定の点(基本的にはWHOで定められたツボ)を刺激するために専用の鍼や灸を用いた治療法のことを鍼灸治療と言います。

「はり師」「きゅう師」は国家資格試験なので資格が必要です。

「鍼灸師」と言われていますが、「はり」「きゅう」はそれぞれ別の資格です。

一般的によく治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、経験豊富なはり師であれば、刺したときの痛みはほとんどありません。

ただし、鍼を刺した後に「重ーい感じ」が出ます。これを鍼灸師は「響き」と言ったりします。

「はり」で想像する治療はほとんどの方は「肩凝り」「腰痛」のイメージが強いのではないでしょうか?

現在の「東洋医学」は厚生労働省の発足したプロジェクトチームが有り、西洋医学で対処できない現代のさまざまな疾患(多くは不定愁訴と呼ばれている疾患)に対して治療が施される様になりました。

もちろん、アジアだけでなくアメリカやヨーロッパの医療現場でも活用される様になり、人々にとって重要な医療技術として普及しています。

鍼をしている図

鍼灸の歴史

鍼灸の歴史は本によって多少異なりますが、紀元前の中国ではすでに鍼治療が広く流行したという文献が残っているそうです。約2000年以上の長い歴史がある伝統医学と言われています。

日本では奈良時代に伝えられたと記されています。江戸時代には庶民にも広まったと言う記述もあるので、人々の治療に多く普及したのは江戸時代のようです。

明治政府の方針で西洋医学が強く推し進められることになり、鍼灸や漢方などを主流とする日本の伝統的な医学は一度ほぼ消える形となります。

戦争での外傷などは鍼灸の治療が役に立たなかったので、医学と言えばドイツから入ってくる西洋医学が主流となりました。

戦後になり東洋医学が見直され、現在の「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師などに関する法律」の原型である法律が制定されました。

日本の鍼灸はより科学的な裏付けが強く求められるようになり、研究も学会レベルで進められました。

色々な研究が進められるようになり、それまで分からなかった東洋医学の科学的な根拠が解明されました。

日本の鍼は、中国の鍼と異なり非常に細い鍼を用いています。

中国では太い鍼の方が効果があるとされていますが、その代わり痛みが強いのが特徴です。

痛みに敏感な日本ではあまり普及せず、日本人の身体に合わせた鍼治療を杉山和一という人物が考案しました。

杉山和一ははりを直接刺入するのではなく、鍼管(しんかん)というクダを用いて鍼を刺入する「管鍼法」を日本に普及させたのです。

そして、その細い鍼と管を組み合わせた鍼治療が一般化して現在に至っています。

気・血・水

東洋医学では病気を体全体のバランスを診ていきます。

バランスが崩れている場合は鍼や灸を用いてバランスを整えますが、その時に人がもともと持っている「自然治癒力」を使ってバランスを整えるのが基本です。

考え方として「気・血・水」のバランスが保たれている状態が健康状態

気・血・水のバランスの崩れ方によって治療法がそれぞれ定められており、治療ではWHOで定められた300以上のツボを症状に合わせて使い分けます。

「気」

体内を流れるエネルギーのことで、ツボとツボを結ぶ経穴と言う場所を気が流れています。元気や気力の『気』と同じです。

「血」

文字通り血液の流れのことです。血液が循環して全身に栄養を運び、潤いを与えています。

「水」※津液(しんえき)と言われることも有ります。

血液以外の体内にあるリンパ液やその他の唾液などの水分のことです。消化や排泄に影響するほか、臓器をスムーズに働かせる潤滑油のような作用があります。

2008年にはWHOによって、ツボの名称や経穴の位置が統一されました。

気血水の図

「気・血」が体内を巡るための通り道のことを「経路」と呼びます。

鍼治療の重要なポイントである「経穴(ツボ)」の通り道です。

経絡が滞らないように、経絡の各所にあるポイント「経穴(ツボ)」に鍼や灸を施すことで、「気・血」の流れをスムーズにすることが鍼灸治療です。

「気・血・水」のバランスが崩れていると、身体を巡るルート(道)が滞ってしまいます。

自分の身体に治そうとする力「自然治癒力」が残ってる間に流れを整えないと、病気が身体にいつまでも滞在することになります。

また、自然治癒力が無くなってしまうと、いくら鍼灸で治療してもなかなか治らないなんて事も良く経験します。

西洋医学との違いはありますが、病気の根本的な原因を除去するという目的はどちらも同じです。

病気によって、西洋医学と東洋医学を使い分けるのが現代医療の在り方だと思います。

これからの鍼灸

まだ科学的に解明されてないこともあるのが鍼灸治療です。

鍼灸のメカニズムがもっと解明されればより多くの疾患に対応できると思っています。

現在分かっている部分だけでも多くの疾患に対応できるようになっています。

例えば、肩凝りや腰痛だけでなく「頭痛、風邪、胃腸の病気、下痢・便秘、冷え性、耳鼻科の病気、自律神経失調症などの精神的疾患、生理痛などの婦人科系疾患、脳卒中の半身麻痺」など

多くの疾患で科学的な根拠が整っているのが現代の鍼灸治療です。

一時は民間療法的に定着していた鍼灸治療ですが、現在では世界中で研究と実践が進められています。

1979年にはWHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表し、2001年には大学病院での医学部教育課程に東洋医学が取り入れられるようになました。

もはや民間療法ではない正式な医療としての役割が高まっていると言っても良いと思います。

鍼灸が見直される様になったのは現代病と言われるストレス、さまざまなアレルギー、慢性疲労など不定愁訴と言われる疾患が増えてきて、東洋医学が注目されたからに他なりません。

西洋医学が、病気の原因である細菌やウィルスの根絶や患部を回復させることを考えていますが、東洋医学は「身体の免疫力を高める」ことを主としています。

東洋医学は副作用も少なく、原因がはっきりしない症状や慢性的な症状に効果があることが明らかになり、東洋医学を治療に取り入れる医療機関も年々増えています。

 

●分かっている鍼灸の効果

●免疫力の活性化作用

現在のコロナ禍で、鍼灸を経験した人も多いと思います。

白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。

現在では、血行促進作用、生体機能調整作用によりガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。

●血行促進作用

血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる。

実際に鍼をすることで、血管を拡張させる物質が放出されることが証明されています。

また、関節炎などの炎症を鎮める作用が有ります。

鍼を打つことで身体からエンドルフィンやエンケファリンなどの「鎮痛物質」が出ることが分かり、多くの痛みに対して鎮痛効果が出ています。

●生体機能調整作用

組織や器官の機能を回復させる作用が有ります。

疼痛やけいれんなど、機能が異常に高まっている状態を抑える働きが有ります。

痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下に対して、活発化させることが出来るのも鍼灸の特徴です。

実際に治療には運動マヒの方が多く通院しています。

 

◆WHO(世界保健機関) が鍼灸療法の有効性を認めた疾患◆

 

神経疾患:神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠など

運動器系疾患:関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛など

※交通事故などのムチ打ちや整復後の骨折、捻挫、打撲

循環器系疾患:心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れなど

呼吸器系疾患:気管支炎・喘息・風邪などの予防

消化器系疾患:胃炎、消化不良、下痢、便秘など

代謝内分秘系疾患:バセドウ氏病・糖尿病・痛風、泌尿器系疾患など

婦人科系疾患:更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性、不妊治療など

耳鼻咽喉科系疾患:中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病など

眼科系疾患:眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目など

小児科疾患:夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠など

※詳しい疾患については「脳卒中リハビリセンター」のサイトで確認してください。

脳卒中リハビリセンター

 

だるころニュース
だるころ 過去ブログ