六腑についての説明

三島郡島本町、水無瀬より投稿しています

以前、五臓についてのお話を記載したと思います。

五臓について

今回は「五臓六腑」の「六腑」についてお話しようと思います。

六腑とは「胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)」の六つの腑を言います。

「臓」が陰(裏)で「腑」が陽(表)

以前紹介した「金匱真言論(きんきしんげんろん)」では「胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)の六腑は皆陽となす」と説明しています。

金匱真言論

五行に沿って説明すると、胆は「木」五方角では東、五季では春になります。小腸は「火」五方角では南、五季では夏になります。

そして最後の「三焦」は五臓の心包経(しんぽうけい)と同じく、五行では相火となっています。

六腑の図

※上記の表を見てもらうと分かると思います。

胆は決断の腑で「中正の官」と呼ばれています。

すぐれた中正の判断はここで下されます。すべての胆力と識見は胆から生ずるものとしています。

胆と肝の関係(胆と肝は表裏の関係)

「謀慮(ぼうりょ)をつかさどる肝」と「決断をつかさどる胆」は人間のここの基底を形成しています。

すべての行動力の源泉となっています。

※謀慮とは策略を考えめぐらせること

肝と胆の関係の図

胆は清浄な液を貯蔵する。胆以外の腑は飲食物、大便や小便など濁った液を貯蔵または輸送します。

胆だけは濁りのない清浄な液(胆汁)を貯蔵します。

小腸

小腸は熟成した飲食物の選別所

小腸は「受盛の官」といわれ、胃で熟成消化された飲食物を受理して栄養分と残渣に選別します。

栄養分は脾に送り、残渣のうち水分は膀胱、固形物は大腸に送られそれぞれ排出されます。

小腸の機能低下で下痢をはじめ、尿閉や血便などの症状を引き起こす。

胃よりも送られる飲食物が多すぎても、栄養分を運び出す脾の力が悪くても、直ちに飽和状態となり「腹満」の状態(胃づまり)を招きます。

小腸の役割図

※胃と小腸を一体化して考えることも有ります。

胃は水穀(飲食)の海

胃は「倉廩(そうりん)の官」と呼ばれ、飲食物を受け入れてそれを消化する。

簡単に言えば、飲食の集まる場所と述べられています。

五臓六腑の活動源である水穀の精気(栄養)は必ず胃の消化を経て生成される。

そのため、もし胃の機能に異常をきたすと、他の臓腑の働きに重大な影響を及ぼし、疾病を誘発します。

胃と脾の関係(胃と脾は表裏の関係)

胃は飲食物の消化を主に行って、脾は消化された飲食物より精気(栄養)を抽出して、それを輸送する。

つまり、両者は相互に依存しながら共同してそれぞれの機能を完成させています。

この関係から、胃の病気は脾に影響し、脾の異常は胃の病変に影響します。

「胃強脾弱」胃の働きが強く、脾の働きが弱いと食欲は有るのに消化が悪い状態になる。

「胃弱脾強」胃が弱く、脾の働きが強い場合は、排出はしっかりしてるのでお腹が空くが食べれない状態になる。

小腸選別所の図

大腸

大腸は残渣を排出する

大腸は「伝導の官」と呼ばれ、小腸からの飲食物の残渣を受けて運搬して、体外に排出する消化最後の要の腑となります。

したがって、大腸の異常は大便の閉結、しぶり腹を伴う下痢として現れます。

※しぶり腹とは便意があるのに便がでなかったり、便が出ても少量だったりすることを言います。多くは腹痛がある便意ですが、便意を感じてるのに思ったような便が出来ない場合が多いです。

肺と大腸の関係は相互に表裏の関係です。もし肺の病気を生ずると、時に大腸が異常をきたします。

便秘になったり、下痢になったりするときは肺の病変が原因って事も考えられると説明されています。

小腸の役割の図

膀胱

膀胱は水液(尿)を排出する。

膀胱は「州都の官(地方長官)」と言われています。

三焦の「水の道」を経て小腸から送られてきた水液を為、腎気の作用で体外に排出します。

津液(唾液や体液)は胃と脾によって飲食物から生成され、全身に送られて栄養を供給するものです。

しかし、身体が必要とする津液は限度があって、余分な津液は汗として排泄されたり、膀胱に送られて尿として体外に排出されたりします。

尿量が多くなれば、体内の津液が減少し、反対に発汗が多かったり、ハゲしく嘔吐して津液を大量に失った場合は、尿量が減少して、ひどい時は尿が出なくなることもあると書かれいます。

膀胱と腎は表裏の関係なので、腎が元気ならしっかり尿が排出出来ます。歳を重ねて腎に元気がなくなると尿のでが悪くなったりします。

小腸と膀胱の図

 

 

三焦

三焦は「決涜(決得)の官」と呼ばれています。平たく言えば、溝を切り開いて水を流すと言う事です。

飲食物を消化して、それを気・血・津液と化して全身に巡らして体内の水路を整える。不用なものを尿、便として排出させる総合的な機能を持つ腑とされています。

三焦は機能のうえで、上焦・中焦・下焦の三つに区分されています。

三焦の図

 

 

●三焦とは?

人体において「これが三焦」というような、三焦に相当する器官・組織が示されてる訳ではありません。

しかし、古代から「三焦」という腑が定義づけられています。

その経絡も存在する以上具体的に存在すると考えるのが妥当だと考えます。

僕なりに考えると「三焦」はリンパの流れを示していると思っています。

三焦は、腎・肺・脾臓によって作られた「元気」の通り道と言われています。

丹田はちょうど下焦の中央部分に当たります。

丹田呼吸が運動に取り入れられるのは、その部分に力を込められるからだと思っています。
(丹田に力を入れることで、身体の軸がしっかりして運動が行いやすくなります)

リンパの流れは、自然に流れるのではなく体を動かすことで促されます。

三焦が人体の熱源(エネルギー)であるという説からも、呼吸とも密接に関わっていると考えています。

◆最後に◆

 

鍼、灸、ツボ押し、マッサージは体のバランスを整え、健康に向かわせる力があります。

鍼の形状や、お灸の品質も上がり、熟練した技術があれば痛みや跡が残るなどという事もありません。

小さな前兆を見逃さず、早いうちに病気の予見をして身心のバランスを整え、毎日を健康に過ごすことができます。

あなたの健康で豊かな暮らしを当院が全力でサポートいたします。

 

大阪府三島郡島本町水無瀬2-1-1
三島郡島本町、水無瀬の鍼灸院ならだるころ治療院. 肩こり 腰痛に心地いい整体とはり きゅうをお届けします。

tel:075-962-0088→スマホなどでタップすると、電話が発信出来ます。

だるころニュース
だるころ 過去ブログ