二十四節「5月の過ごし方」

三島郡島本町、水無瀬より投稿しています

5月には二十四節の「立夏」と「小満」があります。

「立夏」は5月6日から5月20日までの2週間です。野山が新緑に彩られ夏の気配が感じられるようになりすね。その前に「梅雨」があり、梅雨前線ができて曇りの日が続きジメジメと鬱陶しい雨が降り続けます。6月11日が入梅ですが、それまでは爽やかな初夏でハナミズキやツツジが綺麗に咲いています。

「小満」は農家の田植えが忙しい季節です。懐かしい日本の風景もだんだんとなくなりつつありますね。「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」なんて言われる時期です。陽気が増え万物は少しずつ充満し、オオムギなど夏の収穫物が実を結んでふっくらしてくる時期です。

 

5月の養生ポイント

昔は五月病なんて言われました。
4月に新しく入った学生さんや社員など、5月頃に現れる神経症的な状態です。
環境が大きく変わって、「さぁ〜やるぞぉ〜」と一生懸命に頑張っても大型連休が明けると気力が低下してしまう。
症状:気力低下、倦怠感、食欲不振、不安、イライラ、焦燥感、不眠など多岐にわたります。

中医学の考え方

東洋医学には「養生」と言う考え方があります。古い書物の中にも、季節に合った行動・食事・睡眠など暮らし方や精神的に安定して過ごすことについて書かれています。
肝機能を落とさない様に穏やかに過ごし、早寝早起きを心がけ、適度な運動で気分転換をする。食事面では竹の子など旬の食材を食べ、鉄分が豊富なほうれん草などがオススメです。また、クエン酸の豊富なグレープフルーツなどの柑橘類も気の巡りを助けてくれます。

食べ物を考える

⚫︎湿気対策
⚫︎胃腸の調整
⚫︎旬を喰らう

5月は湿気が多くて、余分な水分が体内に溜まりやすい時期です。体を冷やす食材は控えて生姜やニンニクなど、利尿作用のある食材を積極的に取り入れて湿気を排除しましょう。
また、梅雨の時期は胃腸が弱りやすい傾向にあります。消化の良い食事を心がけましょう。この時期は「旬」の食べ物を食べると栄養バランスが整い易いです。

☑︎体を温める食材
生姜、ニンニク、鮭、カリフラワー、山芋、カボチャなど。

☑︎消化を助ける食材
豆類(枝豆、サヤインゲン、小豆、黒豆)

☑︎その他
キャベツ(消化促進、補気)、グレープフルーツ(気の巡りをよくする)

○キャベツは五臓六腑の機能を調整する働きがあります。キャベツに含まれるビタミンUはビタミンKと共に胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に役立ちます。

○グレープフルーツは寒性で体を潤し、気の巡りを良くする性質があります。成分のクエン酸は肝機能向上、疲労回復、胃腸粘膜の保護などの作用があります。渋みの成分であるリモニンは、肝機能強化と発がん物質の体外排出などを促してくれます。

漢方の提案

当院のアドバイザー薬剤師YOSHIKOより

5月は五月病の体調不良で漢方薬を服用する事があります。身体の状況を考えると、自律神経のバランスが崩れてしまっていると言うことなんだと思います。いわゆる「不定愁訴」と言われるものですね。こう言った不定愁訴(原因が良く分からない症状)に強いのが東洋医学(中医学)です。

⚫︎補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
気虚(ききょ)と言って、身体を動かす原動力である「気」のエネルギーが不足している時に多く使われる漢方薬です。疲れが溜まって風邪を引きやすくなってるときなどに効果的です。

⚫︎帰脾湯(きひとう)
漠然とした不安感があり、考え込むことで体調を崩していく様な時に使われます。心が疲れているときだけでなく、身体がだるい時も利用されます。食欲がなくなってる時も、帰脾湯は有効な事が多いです。

●HPに挿入してるInstagram動画について

動画について、はてなブログで知り合いになったくろいぬさんの「二十四節覚え方」を使って、動画を僕が作成したワード絵を使って投稿しています。
音楽はお馴染みのハニーズpちゃんの曲を使わせてもらってます。

InstagramQRコード
矢印(下)緑
InstagramQRコード

◆最後に◆

 

鍼、灸、ツボ押し、マッサージは体のバランスを整え、健康に向かわせる力があります。

鍼の形状や、お灸の品質も上がり、熟練した技術があれば痛みや跡が残るなどという事もありません。

小さな前兆を見逃さず、早いうちに病気の予見をして身心のバランスを整え、毎日を健康に過ごすことができます。

あなたの健康で豊かな暮らしを当院が全力でサポートいたします。

 

大阪府三島郡島本町水無瀬2-1-1
三島郡島本町、水無瀬の鍼灸院ならだるころ治療院. 肩こり 腰痛に心地いい整体とはり きゅうをお届けします。

tel:075-962-0088→スマホなどでタップすると、電話が発信出来ます。

だるころニュース
だるころ 過去ブログ